官公庁、教育団体、私学等
全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会「東京大会」の仕事をいただきました。
8/20.8/21の二日間文京シビックホール・東京ドームホテルで行われた、全国肢体不自由特別支援学校 PTA連合会総会 PTA・校長会合同研究大会の東京大会が行われ、約800人の全国から校長先生、副校長先生、教頭先生、一般教諭の先生、PTA会長、副会長、顧問の皆様が集まって役員理事会、総会、開会式、特別講演、基調講演、シンポジウム、懇親会、分科会、記念講演、閉会式にそれぞれ都合を合わせて出席して、日ごろの各特支援学校の現状や雇用、開発、就労支援、生涯学習、保護者、卒業生、厚労省、文科省といった立場の人々の話を聞いたり、PTAはどのように学校と連携して行けばよいのか?卒業後の進路は?等多数の課題を議論したり、PTAである保護者の役員の人々が中心となって開いた会です。
当社では当日使う、開催要項、記念誌、参加者名簿、特別&基調講演資料、分科会資料とそれを入れる手提げ袋を納品しました。
開催要項です
記念誌です
分科会資料です
参加者名簿です
特別&基調講演資料です。
それらを入れる手提げ袋です、コットン製のナチュラル色のバックで表面には生徒さんの絵をカラーで印刷してワンポイントに今回の大会のロゴを入れました。
日本生活科・総合的教育学会東京大会が無事終わりました。
日本生活科・総合的教育学会東京大会が6/17.18の二日間、四谷小、四谷子ども園、千駄谷小、千駄谷幼稚園、西池袋中、池袋第三小、立教大学の各会場で行われ、初日は、公開授業、授業研究協議会、理事会、自由研究発表、総会、懇親会、二日目は地域世話人会、課題別研究発表、全体会(開会式、シンポジウム、閉会式)を行い、事前申込者が620人、当日申込者が260人の合計880人の方々(ほとんどが各学校の先生)が全国から東京へお越しいただき、大盛況で終了しました。
当社では第一次案内状、第二次(最終)案内状、事前申込受付、事前申込者の名簿作成、参加費の集金状況、未入金者への催促、大会紀要、当日各会場の受付グッズ一式(表示板、文房具、名札、領収書、事前申込者名簿ー会場別と全会場、入金確認の通帳コピー等)手提げ袋、当日の受付業務派遣(社員6人)を行いました。
ありがとうございました。
日本生活科・総合的学習教育学会当日に配布する大会紀要が出来ました。
6/17~18に行われる日本生活科・総合的学習教育学会東京大会がまもなく行われます。
当日配布する大会紀要が先日出来上がり、268ページの大作となりました。
オールカラーで会場校ごとに色を変えて、見やすくしました。
表紙にはスカイツリーと東京タワーが同時に見れる写真を使っています。
表紙です、後方にスカイツリーが見えす。
表紙裏(二日間の案内)と目次です(会場校ごとに色を変えています)
交通案内と四谷子ども園のページです。
四谷小学校のページです。
千駄谷幼稚園です。
千駄谷小学校です。
西池袋中学校です。
池袋第三小学校です、ここでは100本を超える自由研究発表があります。
立教大学です、課題別研究や全体会、懇親会、シンポジウムの発表などが行われます。
当日受付もしていますので時間がありましたら是非お越しください。
日本生活科・総合的学習教育学会の事前申し込みをされた方々へ
日本生活科・総合的学習教育学会に事前申し込みをされてまだ入金していない方が100人以上います。
FAX用紙を送信しただけでは事前申し込みは完了していません!
至急振り込みをしてしてください、懇親会も含めて入金をしてください。中にはどちらかだけしか入金していない方もいます。
なお入金は個人名でおねがいします、所属先を先に入れますと通帳記帳した時に10文字しか印字されないので氏名がわかりません。
現在入金していて、個人名がわからない方々は入金してくださいとしてFAXを送り返しました。(6/4に)
是非何の名義でで振り込んだかをFAXでお知らせください、照合できませんし、受領のFAXも送れません。
6/10までに入金の確認がとれない方々は当日の料金(学生3000円、一般4000円、懇親会参加の方は更にプラス6000円)になりますのでご了解ください。
5/31で事前申し込みを締め切りましたが、まだ申し込みのFAXが届いていますが全て当日扱いとして送り返していますのでこの件もご了解ください。
入金された方でその後キャンセルされた方は大会終了後の返金となります。
なお大会当日はじ事前申し込みでチェックされた最初の会場会場校で大会紀要を渡しますのでFAX用紙でご確認ください、勝手に希望していない会場にいかれても大会紀要は用意しておりませんのでご注意ください。
四谷小&四谷子ども園は同じ場所(1か所)で受付、千駄谷幼稚園&千駄谷小学校も同じ場所(1か所)での受付になります。
日本生活科・総合的学習教育学会の申し込みは5/31で締め切ります。
日本生活科・総合的学習教育学会 東京大会2017の申し込みは5/31で締め切ります。
この日以降の申し込みは当日希望する会場にお越しください(参加費は一般4000円、学生3000円ー学生証提示)
更に事前申し込みをされていて入金されていない方々も当日扱いとし、参加費は上記かっこ内の金額になりますのでご了解ください。(5/31までに振り込まれた方々はこの例にあたりません)
事前に申し込みをされず(三誠社にFAX用紙を送付することをしていない)に入金をされた方々は最初の訪問の会場で氏名を言って大会紀要等を受け取ってください。
当日は事前申し込みされた方々は最初の訪問になる会場で大会紀要等の入って手提げ袋と名札+シールを受け取り名札を首から会場内は下げてください。
訪問された方々は会場受付で必ず氏名を述べてチェックを受けてから大会紀要等を受け取ってください。
FAX用紙をお持ちの方は必ずご自身でチェックされた最初の訪問会場で大会紀要等を受け取ってください。勝手に最初の訪問会場で無いところで氏名を述べても大会紀要等は用意しておりません。ご注意ください。
日本生活科・総合的学習教育学会の東京大会の申し込みが5/26まで延長されました。
日本生活科・総合的学習教育学会の東京大会の申し込みは5/15で一度締切にいたしましたが、5/26まで申し込みを延長しました。学会のHPもご覧ください。
なお申し込み用紙が無い場合は当社に申し出てくださいFAXで送ります。
既に申し込みをされた方々には今週、来週とかけて返信FAXを送ります。
当日は
事前申し込みの方々は最初に訪れる会場にて大会紀要+名札(シール付)の入った手提げ袋をお受け取りください。名札は首から下げてください。
その際に確認として申し込みをしたFAX用紙と当社から送った返信FAX用紙を持参してください、それと引き換えになります。
当日参加参加の方々は最初に訪れる会場にて申し込み用紙に記入して、支払い(4000円)を済ませてから、大会紀要&最終案内状&名札をお受け取りください。会場の案内は同封した最終案内をごらんください。名札を首から下げてください。
事前申し込みの参加お待ちしております。*当日参加の方は懇親会の申し込みはできません、懇親会(別途6000円)も希望される方は事前に申し込みください。
日本生活科・総合的学習教育学会の受付が本日5/15で終了いたします。
日本生活科・総合的学習教育学会 第26回全国大会 東京2017の申し込みが5/15で終了します。
集まり具合を考えて、今後どうするかを役員で相談します。
今まで申し込み頂いた皆様には本日を境に入金状況を確認次第、FAXにて申し込み番号等のお知らせを送り返す作業を明日以降行います。
ですからまだ申し込みををされた方々には返信のFAXはどなたにも送っておりません。
何日かかけて申し込みの早い方から順にFAXをお送りしますので今しばらくお待ちください。
FAXは皆様から送っていただいた用紙と新たに当社からのご案内として、当日大会紀要の受け取り場所、名札に記載する内容等を明記して送ります。
宜しくお願いいたします。
なお原稿締切後多数変更のあった最終案内の訂正版はまもなく公開される学会のHPでご確認ください。
日本生活科・総合的学習教育学会 第26回東京大会の最終案内状が出来ました。
スタンダードを納品しました。
日本生活科・総合的学習教育学会主催の第26回東京大会が行われます
読書感想文集の販売が来週より始まります。
例年この時期に発行しております、東京都小学校図書館研究会編集の読書感想文集第61集が来週には完成し、学校関係者、一般(主に感想文が掲載された家族向け)に販売をいたします。
本体価格は400円それに冊数に応じた送料+消費税8%になります。
学校予算の場合は公費書類を事務の方から指示をいただいて送ってください、書類送付と同時に本もお送ります。
それ以外の場合は当社の口座に金額を振込みください(三菱東京UJF銀行 普通口座0095047 ㈱三誠社、手数料はお客様負担とさせていただきます)、確認後本を送ります。
宜しくお願いいたします。
送料+本体価格は1冊→600円、2冊→1180円、3冊→1650円、4冊以降は1冊ごとに540円を足してください。
申込方法はHPのの問い合わせフォーム及びメール(kabusanseisha@nifty.com)、FAX(03-3811-2062)でおねがいいたします。
電話では受付ておりませんのでご了解ください。