事例集

記念式典物語8-クラス別集合写真

記念誌の中でクラスページの作成で集合写真を入れる学校が増えていますが、その際に使う写真についてのとる方法ですが以下の通りです。 1-日にちを決めてその日に欠席があっても撮影する(欠席者は後日先生に全身撮影していただいたデ…

記念式典物語7-全員集合写真

全員集合写真は航空写真の人文字撮影が終了後一度朝礼体系に並んでいただき、その後に枠の中に1年生から順にその中に手前に入って一番後ろは教職員の方々になります。枠の形は台形を逆さにした形で仕上がりは長方形になりのを計算してま…

記念式典物語6-航空写真(人文字)

校長室や玄関に飾ってあるパネルが大概人文字か学区域全景ですがそれが航空写真です 都内の学校相手の会社は数社ありますが若干うまい下手があります 全員集合の並び方を見るときちんとしていれば腕がいいのが分かります 航空写真の料…

記念式典物語5ー看板

式典を翌年度に控え、さて屋上を見てみるとフェンスに校名も何も無くてこれはアピールしないと、と思って 屋上看板と取り付ける学校様が増えております(地上フェンスの取り付けもあります) 一度取り付ければ半永久的に使え、周年が終…

記念式典物語2-開校と創立

開校と創立 学校サイドでもどっちかわからないケースが多々あります 創立は周辺に全く学校がなくて住民が増えて必要となり新設した場合で、基本的に100年以上の歴史がある学校はほとんどこれにあたりますがニュータウンや大規模開発…

記念式典物語1ー式典日

記念式典は本来学校の誕生日を祝うもので開校&創立記念日付近で式典を行うのが本当ですが 実際忠実に守っているのは練馬区、大田区、墨田区の一部の学校で、ほとんどが10月上旬から12月中旬に式典等を行います(守っている学校は5…

アクセスマップ

大きな地図で見る 交通アクセスー東京メトロ丸の内線、都営地下鉄大江戸線の本郷三丁目から徒歩2~3分 JR中央、総武緩行線お茶の水駅のお茶の水橋出口より徒歩10分です
2023年3月
« 2月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031